会社でYoutubeチャンネルを運営している所も珍しくなくなってきました。自分の会社でもYoutubeチャンネルを運用していましたが、Google Workspace環境でどのようにアカウントを運用すべきか定まっておりませんでした。
今回はGoogle Workspace環境の中で、どのようにYoutubeチャンネルを運用すべきか調べた事をまとめていきます。
Youtubeのアカウント運用を理解するには、まず「デフォルトアカウント」と「ブランドチャンネル」を理解するのが重要です。
デフォルトアカウント | Googleアカウントに紐づくアカウント |
---|---|
ブランドチャンネル | Youtube側で表示されるチャンネル。1つのデフォルトアカウントに複数設定できる |
ざっくり言うと下記のようなイメージです。
Youtuberも基本的にはデフォルトアカウントを元に、動画のカテゴリを分ける場合はブランドチャンネルを作成していると思ってもらえば大丈夫です。
ブランドチャンネルごとに、個別のGoogleアカウントへ権限を設定できます。
権限の種類 | できる事 |
---|---|
所有者 | チャンネルの削除、Google広告アカウントとのリンク |
管理者 | コンテンツの削除・契約締結・権限設定 |
編集者 | コンテンツのアップロード・ライブ配信の管理 |
編集者(制限付き) | 同上(収益情報は見られない) |
字幕編集者 | 字幕の追加・編集・削除 |
閲覧者 | チャンネルの全ての詳細情報の閲覧 |
閲覧者(制限付き) | 同上(収益情報は見られない) |
YouTube チャンネルへのアクセス権を追加または削除する - YouTube ヘルプ
Youtuberが個人で運用する場合、デフォルトアカウントはYoutuber本人のものを使用します。そして動画や字幕の編集者へ各チャンネルの権限を渡し、作業をしてもらっているような形で運用が行われています。
ここまでは個人で運用する場合の話です。しかし組織での運用を行う場合、Google Workspace特有の注意点もあります。
Google管理コンソールの設定で、Youtubeの閲覧を禁止する事ができます。従業員が仕事中に動画を見るのを防ぐ意図があるかもしれませんが、ここを許可しなければYoutubeの運用をする事もできません。
まずはここの許可を行う必要があります。従業員全体に許可を行えない場合は、専用の組織部門のみに許可を行いましょう。
またYoutubeで使用するGoogleアカウントでは2段階認証を設定する必要があります。こちらも設定を行いましょう。
デフォルトアカウントに従業員個人のGoogleアカウントを使用してはいけません。従業員が退職した時に、Googleアカウントを削除できなくなってしまうからです。また誤ってアカウントを削除してしまえば、Youtubeチャンネルの権限を持つ人が誰もいないというような事態にもなりかねません。
デフォルトアカウントには専用のアカウントを割り当てるのが良いと思います。1つのデフォルトアカウントで最大100個のブランドチャンネルを作成できるので、チャンネル数が足りなくなるという事はほぼないでしょう。
Google管理コンソールではYoutubeの閲覧を制限できますが、チャンネル作成や動画投稿と言った権限を設定する事はできません。Youtubeの閲覧を許可すれば、即ちチャンネル作成や動画投稿も全てできてしまう事になります。
さらに言えば、フリーのGoogleアカウントを取得し、Youtubeのチャンネルを開設されてしまう場合もあります。これらを管理者側からポリシーで禁止する事はできません。
ですからこちらについては「自分の会社でYoutubeチャンネルを作成するならブランドチャンネルを作ってもらう」という事を社内で認知してもらうしかありません。マーケ・広報の人と認識を合わせ、社内のチャンネルを管理下に置ける協力体制を築く必要があります。
場合によっては、先にフリーのGoogleアカウントや従業員個人のGoogleアカウントでYoutubeの運用がされてしまっている場合もあると思います。
この場合は下記の3つの手順を踏む必要があります。
手順1はこちら、手順2・3はこちらに手順の解説がありました。また実際に移行を行った方の中では下記が分かりやすいと思いました。
YouTubeチャンネルを別のGoogleアカウントへ変更するには
ただし実際に検証したわけではなく、Google WorkspaceのサポートもYoutubeはサポート対象外です。リスクの大きい作業ですが、困った時に頼れる先がないかもしれません。既に運用が始まってしまっている場合はある程度諦め、今後の運用方針を整備するというのは一つの現実的な選択肢だと思います。
結論として、Google Workspace環境でYoutubeチャンネルを運用するには、専用のGoogleアカウントを作成するのが良いでしょう。チャンネル開設をポリシーで禁止する事はできないので、社内で運用ルールを認知してもらう必要があります。
アカウント管理を行う部署から見るとYoutubeの仕組みというのは慣れない部分が多いです。しかし今回の説明を踏まえれば、ある程度組織としての運用方針を固める事ができるでしょう。